news

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

ブログ一覧

子供と大人の身体の違いと「骨のしくみ」

ブログ
子どもの身体は、身長、体重、筋肉量、骨密度、神経など、どこを見ても大人とは異なります。中学生くらいになりますと、見た目は大人と変わらないようになりますが成長過程にある身体と、大人の身体を比べても、大きな違いがあることは確かです。さらに、同じ年の子供同士を比べても、身長や体重、筋肉量など、成長スピードはそれぞれ。成長が早いこどもと、晩熟な子供では、同年代でも最大5年ほどの違いが見られることもあるほど...
もっと見る

誰でもできる!ぎっくり腰改善方法

ブログ
ぎっくり腰の痛みが1回で改善出来た症例です。 ぎっくり腰というのはなぜ起きるのかまだはっきりと原因が分かっていない痛みになります。 それは、原因がありすぎて痛みの種類もありすぎて一つに特定できないからではないかと僕は考えています。 その中でも仙腸関節(骨盤)が原因でぎっくり腰になる場合は 今回のように1回の来院で十分に痛みを改善させることができます。 仙腸関節は股関節が45°・膝関...
もっと見る

エレサス(微弱電流)で両足に痛みのある患者さんが大会に間に合った症例

ブログ
両足が痛く大会が近いという患者さんが1回のエレサス(微弱電流)で改善出来た症例を紹介します。 今回の1度で改善できる例はすべての痛みがこうなるわけではありません。 しかし、5回の施術のチャンスを頂けるなら8割以上の患者さんが症状を改善しています。 なぜそうなるのか? 実はシンスプリントや足底筋膜炎は 骨や筋肉が炎症を起こしている炎症系の痛みと 筋膜がその場所に痛みを出している見せかけの炎症...
もっと見る

股関節の痛みを改善させた症例

ブログ
サッカー少年の股関節の痛みが1回の施術で改善された症例です。 この選手は股関節の筋肉が痛みを出していて 特に付け根の内側の部分に痛みがあったため内転筋腱炎の疑いで エレサス(微弱電流)を使わせていただきました。 ※写真の患者さんとは別の人です。効果を保証するものではありません 今回は子供さんの股関節の痛みで特に注意してほしい2つの傷病を紹介します。 ①内転筋腱炎 内転筋腱炎は内転筋(...
もっと見る

エレサス(微弱電流)で頚の痛みを改善する

ブログ
頚の痛みをその場で改善させるニコニコ接骨院のエレサスの紹介です エレサスは患部の状態を読み取り、そこに合わせた微弱な電気を流すことによって 早期回復・痛み改善させる治療器です この動画のように周波数や貼るポイントによって効果に違いがりますが ほとんどの患者さんがその場で変化を感じて頂いてます。 身体に痛みのある場合はエレサスを使ってみてください!
もっと見る

反ると痛い親指へのテーピング紹介

ブログ
足の親指が痛いときのテーピングを紹介します 関節への負荷が繰り返し加わると起こりやすいです。 このテーピングをしても変化のない場合は種子骨と呼ばれる 関節を円滑に動かすための骨に炎症が起きている可能性があるので 整形外科へ受診をお勧めします ちなみに種子骨というのは負荷のかかりやすい関節にあり 足の親指・手の親指にある小さい骨です。 本来小さな種子骨なのですが、人体最大の種子骨は ...
もっと見る

膝の痛み内側でも外側でも効果的なテーピング

ブログ
膝関節へのテーピングを紹介します。今回は膝の痛み全般に効果的なテーピングと内側が痛い場合と外側が痛い場合のテーピングとわけて説明していますが、このテーピングを全て同時にまくとかなりしっかりと固定できると思います。今回キネシオテープではなく、エラスティックテープという種類のテーピングを使っています。このエラスティックテープの特徴は固定力と可動域のバランスがとても良いことです。本来固定力と可動域は相反...
もっと見る

内腿の痛みに効果的なテーピング

ブログ
内腿(うちもも)の痛みに効果的なテーピングを紹介します 内腿はスポーツパフォーマンス向上に有効なので筋トレなどで筋肉痛や 肉離れなど痛みを起こしやすい部位の一つです。 また、軽度だと思いそのままにしておくと 内転筋腱炎という 難治性(治りにくい)上に長期間の安静 元のパフォーマンスに戻りにくいという厄介な症状を 引き起こすスポーツ障害を起こす可能性もあります。 内転筋は腰痛にも深くか...
もっと見る

デスクワークの際に気を付けておきたいこと

ブログ
字を書いたり、パソコン作業をするときの「姿勢」を意識したことはありますか?作業に集中するときは、文字通り「没頭」して、どうしても前かがみになりがちです。しかし、この姿勢を無意識に続けていると、肩こりや腰痛を発症する原因となりひざ痛に発展することもありますので、注意が必要です。デスクワーク中の姿勢は、できればときどき意識して伸ばすようにしたり時間ごとに手を止めて体を動かすなど、こまめに矯正することを...
もっと見る
ページトップ