ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
ブログ一覧
股関節の痛みを改善させた症例
ブログ
サッカー少年の股関節の痛みが1回の施術で改善された症例です。
この選手は股関節の筋肉が痛みを出していて 特に付け根の内側の部分に痛みがあったため内転筋腱炎の疑いで エレサス(微弱電流)を使わせていただきました。
※写真の患者さんとは別の人です。効果を保証するものではありません
今回は子供さんの股関節の痛みで特に注意してほしい2つの傷病を紹介します。
①内転筋腱炎
内転筋腱炎は内転筋(...
もっと見る
エレサス(微弱電流)で頚の痛みを改善する
ブログ
頚の痛みをその場で改善させるニコニコ接骨院のエレサスの紹介です
エレサスは患部の状態を読み取り、そこに合わせた微弱な電気を流すことによって
早期回復・痛み改善させる治療器です
この動画のように周波数や貼るポイントによって効果に違いがりますが
ほとんどの患者さんがその場で変化を感じて頂いてます。
身体に痛みのある場合はエレサスを使ってみてください!
もっと見る
反ると痛い親指へのテーピング紹介
ブログ
足の親指が痛いときのテーピングを紹介します 関節への負荷が繰り返し加わると起こりやすいです。
このテーピングをしても変化のない場合は種子骨と呼ばれる 関節を円滑に動かすための骨に炎症が起きている可能性があるので
整形外科へ受診をお勧めします ちなみに種子骨というのは負荷のかかりやすい関節にあり
足の親指・手の親指にある小さい骨です。
本来小さな種子骨なのですが、人体最大の種子骨は ...
もっと見る
膝の痛み内側でも外側でも効果的なテーピング
ブログ
膝関節へのテーピングを紹介します。今回は膝の痛み全般に効果的なテーピングと内側が痛い場合と外側が痛い場合のテーピングとわけて説明していますが、このテーピングを全て同時にまくとかなりしっかりと固定できると思います。今回キネシオテープではなく、エラスティックテープという種類のテーピングを使っています。このエラスティックテープの特徴は固定力と可動域のバランスがとても良いことです。本来固定力と可動域は相反...
もっと見る
内腿の痛みに効果的なテーピング
ブログ
内腿(うちもも)の痛みに効果的なテーピングを紹介します
内腿はスポーツパフォーマンス向上に有効なので筋トレなどで筋肉痛や
肉離れなど痛みを起こしやすい部位の一つです。
また、軽度だと思いそのままにしておくと 内転筋腱炎という
難治性(治りにくい)上に長期間の安静
元のパフォーマンスに戻りにくいという厄介な症状を
引き起こすスポーツ障害を起こす可能性もあります。
内転筋は腰痛にも深くか...
もっと見る
デスクワークの際に気を付けておきたいこと
ブログ
字を書いたり、パソコン作業をするときの「姿勢」を意識したことはありますか?作業に集中するときは、文字通り「没頭」して、どうしても前かがみになりがちです。しかし、この姿勢を無意識に続けていると、肩こりや腰痛を発症する原因となりひざ痛に発展することもありますので、注意が必要です。デスクワーク中の姿勢は、できればときどき意識して伸ばすようにしたり時間ごとに手を止めて体を動かすなど、こまめに矯正することを...
もっと見る
スポーツ障害がなかなか治らない人の原因とは
ブログ
スポーツ障害は同じような動きで体の特定部位に負担がかかり、痛みを伴う症状です。例えば有名なものとして、野球肘が挙げられます。
野球肘はピッチャーによく発症する症状で、投球時に痛みを伴います。野球肘と診断されたら、一定期間ピッチングを控えることが重要です。1、2週間の話ではなく、数ヶ月控えることが必要です。
残念ながらこういった休息期間を十分設けず、練習を再開してしまうことで再び野球肘を発症して...
もっと見る
スポーツ障害は放置すると危険!
ブログ
スポーツ障害は運動時に掛かる負担の影響で骨や筋肉などを痛めてしまう症状です。
「スポーツをやっているうちは痛みがなくなることはないだろう」と放置してしまう方もいますが、それはとても危険です。
症状が重くなってしまうとスポーツどころか日常生活にも支障をきたすほど重症化してしまうこともありますので、早めの緩和措置が必要です。
スポーツ障害で特に痛みを生じやすいのが膝関節。球技や陸上競技などのほと...
もっと見る
腰痛は治るもの?正しい治し方とは?
ブログ
腰痛は慢性化しやすい場所で、長きに渡って痛みに悩まされている人も多いのでは。腰痛は特定の動きによって痛みを発症することもありますし、逆に運動不足で腰痛を引き起こしてしまうケースもあります。
運動不足の場合は腰周りの筋肉が衰えて、骨盤を支える腰椎に負担がかかってしまい、それが痛みの原因となります。
腰痛を改善するのは筋力トレーニングや血行促進作用をもたらすストレッチ、血液循環を改善し、筋肉の柔軟...
もっと見る